8月13日 偉大なるハイブリッド あれ?釣りネタは。
さて、12日まで会社であった。
世間は夏休みモードに入っていることだろう。
12日夜、諸事情から急遽釣りに行けることになった。
いつもの車は嫁さんが乗って行ってしまっているので、我が家の爺さんの車を借りる。
FITハイブリッド。
12日の昼間は会社の用件で筑波山の方へ行っていた。このときも爺さんの車を借りていた。
往復200km。満タン状態からのスタートなのでぜんぜん問題なし。なんでもタンクは35リットルらしい。
そのままの状態で給油もせず房総へ釣りに行ったのだが、結果的にガソリン補給なしで行けた。
昼間からの走行距離は累計500km。あと100kmは走れそう。
ハイブリッド車ってスゴいわ。余裕で1リットル:20km以上走っている。
さて、19時小岩を出発。目指すは勝浦。
20時半頃には勝浦エリアに入ってきたが、なんか妙に人が多い。
道路も渋滞気味
と思ったら花火大会でやんの。すごい人手。
ノロノロ運転で21時には川津漁港へ到着。
車入場禁止の漁協前にはたくさんの車。
釣り人や花火大会の余韻に浸っている若者の集団とか人がたくさんいる。
自分は誰もいないのを確認しつつ、いつもの対岸の常夜灯下に入る。
潮位は満潮からの下げ2分位。まだまだ高い。
アジングタックルで開始数投であっさり何かHIT。

ムツだ・・・・・
そして常夜灯の下に何かが泳いでいるのだが・・・
ワームが喰われまくる。・・・これ全部フグか。
それでもフグは表層に浮いているので下を通すと・・・・

アジGET!
モーリス ヴィオレンテ アジングマスター VLSL-66AM-FS
シマノ;ソアレCI4 C2000PGS
エステル0.3号
アジリンガー(だと思う)
20センチ位。
1時間ほどしてもう1匹釣れた(22センチ位)
この後、どんどん潮位は下がり、アジはまったく反応はなくなってしまい、23時ごろ移動。
浜行川漁港に立ち寄る。
常夜灯下にはチビカマスとか、極小のチビアオリイカを多数見ることができた。
秋にはまた楽しませてくれるのかな。
次は、太夫崎漁港。いつもの漁協前で投げるが反応はありあり。
ボトムズル引きで、なにかがワームを咥える。毎回反応がある。
それでもフッキングしない。シロギスかソゲかな。結局釣れなかった。
あまりに反応があるのでけっこうズルズルやってしまった。
そして次は・・・・洲崎灯台下磯に行く。
到着は2時。なんか雰囲気が前回と違う。
海際にまでテントが多数設置されている。そして車が異常に多い。
さらに照明服を着た警備員までいる。
車降りたらすぐにこの警備員に「駐車料金は1000円だ」・・・・・との話になったので、ここは退散。
お盆はキャンパーが多く、ここは釣りにならないようだ。
ま、1000円払ってチャレンジするべきだったのだろうが・・・
たまには違うところに行くか、ということで洲崎北港から磯に入ってみる。
洲崎北港の、目の前の磯は浅い。80m投げても水深は3~5m位かな。話にならない。
少し東側に歩いて藪を抜けた先では水深は5~7m位か・・・
ここでしばらくショアジギングで投げるが当然反応はなし。
5時過ぎにはここも退散し館山湾砂置き場へ向かう。
相変わらず人は多いが誰も釣れていない感じ。
しばらく投げ倒すが回りも誰も釣れていない。
地元のオジサンと少し話しをしたが、やっぱ今年はダメなのだそうだ。
冴えないねぇ。
そして6時半。最後に・・・・
龍島堤防に行ってみた。
すでに時合は終わっているようだが、しばし様子を見てみる。
先行者に聞くとペンペンが少々上がったようだった。
やがて3人程引き上げるときに60センチ程のペンペンを持ち帰る姿を見ることができた。
7時半。撤収です。
反省>
結局、洲崎で青物を釣ることはできなかった。
もう機会が無い為、いつか再度チャレンジしてみようと思う。
アジはぜんぜんまとまって釣れない。結局まともな釣果には恵まれなかったな。
さて次回は・・・・・
しばらく間が空きそうです。
いろいろ私自身にも動きがあり、大幅にこのブログも内容が変わりそうです。
お楽しみに・・・・・・
デハデハ
世間は夏休みモードに入っていることだろう。
12日夜、諸事情から急遽釣りに行けることになった。
いつもの車は嫁さんが乗って行ってしまっているので、我が家の爺さんの車を借りる。
FITハイブリッド。
12日の昼間は会社の用件で筑波山の方へ行っていた。このときも爺さんの車を借りていた。
往復200km。満タン状態からのスタートなのでぜんぜん問題なし。なんでもタンクは35リットルらしい。
そのままの状態で給油もせず房総へ釣りに行ったのだが、結果的にガソリン補給なしで行けた。
昼間からの走行距離は累計500km。あと100kmは走れそう。
ハイブリッド車ってスゴいわ。余裕で1リットル:20km以上走っている。
さて、19時小岩を出発。目指すは勝浦。
20時半頃には勝浦エリアに入ってきたが、なんか妙に人が多い。
道路も渋滞気味
と思ったら花火大会でやんの。すごい人手。
ノロノロ運転で21時には川津漁港へ到着。
車入場禁止の漁協前にはたくさんの車。
釣り人や花火大会の余韻に浸っている若者の集団とか人がたくさんいる。
自分は誰もいないのを確認しつつ、いつもの対岸の常夜灯下に入る。
潮位は満潮からの下げ2分位。まだまだ高い。
アジングタックルで開始数投であっさり何かHIT。

ムツだ・・・・・
そして常夜灯の下に何かが泳いでいるのだが・・・
ワームが喰われまくる。・・・これ全部フグか。
それでもフグは表層に浮いているので下を通すと・・・・

アジGET!
モーリス ヴィオレンテ アジングマスター VLSL-66AM-FS
シマノ;ソアレCI4 C2000PGS
エステル0.3号
アジリンガー(だと思う)
20センチ位。
1時間ほどしてもう1匹釣れた(22センチ位)
この後、どんどん潮位は下がり、アジはまったく反応はなくなってしまい、23時ごろ移動。
浜行川漁港に立ち寄る。
常夜灯下にはチビカマスとか、極小のチビアオリイカを多数見ることができた。
秋にはまた楽しませてくれるのかな。
次は、太夫崎漁港。いつもの漁協前で投げるが反応はありあり。
ボトムズル引きで、なにかがワームを咥える。毎回反応がある。
それでもフッキングしない。シロギスかソゲかな。結局釣れなかった。
あまりに反応があるのでけっこうズルズルやってしまった。
そして次は・・・・洲崎灯台下磯に行く。
到着は2時。なんか雰囲気が前回と違う。
海際にまでテントが多数設置されている。そして車が異常に多い。
さらに照明服を着た警備員までいる。
車降りたらすぐにこの警備員に「駐車料金は1000円だ」・・・・・との話になったので、ここは退散。
お盆はキャンパーが多く、ここは釣りにならないようだ。
ま、1000円払ってチャレンジするべきだったのだろうが・・・
たまには違うところに行くか、ということで洲崎北港から磯に入ってみる。
洲崎北港の、目の前の磯は浅い。80m投げても水深は3~5m位かな。話にならない。
少し東側に歩いて藪を抜けた先では水深は5~7m位か・・・
ここでしばらくショアジギングで投げるが当然反応はなし。
5時過ぎにはここも退散し館山湾砂置き場へ向かう。
相変わらず人は多いが誰も釣れていない感じ。
しばらく投げ倒すが回りも誰も釣れていない。
地元のオジサンと少し話しをしたが、やっぱ今年はダメなのだそうだ。
冴えないねぇ。
そして6時半。最後に・・・・
龍島堤防に行ってみた。
すでに時合は終わっているようだが、しばし様子を見てみる。
先行者に聞くとペンペンが少々上がったようだった。
やがて3人程引き上げるときに60センチ程のペンペンを持ち帰る姿を見ることができた。
7時半。撤収です。
反省>
結局、洲崎で青物を釣ることはできなかった。
もう機会が無い為、いつか再度チャレンジしてみようと思う。
アジはぜんぜんまとまって釣れない。結局まともな釣果には恵まれなかったな。
さて次回は・・・・・
しばらく間が空きそうです。
いろいろ私自身にも動きがあり、大幅にこのブログも内容が変わりそうです。
お楽しみに・・・・・・
デハデハ
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
コメント